検索パネルを開く 検索パネルを閉じる メニューを開く メニューを閉じる

多様な働き方の推進

NTTグループは、職場全体でワーク・イン・ライフに対する理解を深め、一人ひとりの多様な働き方を受容する風土づくりを進めています。

ワーク・イン・ライフの推進 ~働き方・休み方改革~

NTTグループで働く社員一人ひとりが、時間や場所にとらわれない、より効率的な働き方へとシフトすることにより、これまで以上に主体性や創造性を発揮していくことが求められます。また、これを支える土台として、職場全体でワーク・イン・ライフに対する理解を深めるとともに、一人ひとりの多様な働き方を受容する風土をつくっていくことが極めて重要だと認識しています。

こうした観点から、NTTグループの全経営者・管理者・全社員による「働き方改革宣言」を発表し、ビジネスパートナーとともに業務プロセス全体の改善を図りながら、心身の健康確保や個々人の変革に向けた各種取り組みを推進しています。

柔軟な働き方を実現するための各種制度活用

NTTグループで働くすべての社員が自律的に働くことができる、効率的かつ柔軟な働き方(ハイブリッドワークの推進)をめざしています。

各種勤務制度(スーパーフレックス、リモートスタンダード、1年単位の~、裁量労働制、分断勤務等)を設定しています。

NTTグループ横断の取り組み(一部抜粋)

ダイバーシティセミナーの実施

育児や介護・不妊治療などをテーマにNTTグループ全社員が参加可能なオンラインセミナーを毎月1回開催しています。
座談会なども実施し、社員同士のコミュニティ形成の後押しをしています。

社内イントラネットや研修での両立社員紹介

育児や介護を両立しながら働く社員(管理職・一般社員)の紹介を定期的に行っており、社員が自分のパーツモデルを探せるようアシストしています。

育児や介護と仕事を両立が当然とみなされる社風の醸成

会社としての指針を策定し、マニュアルにまとめて社員展開しています。
また、育児や介護に直面した社員のために、動画やハンドブックを展開し、利用できる会社の制度や国の支援をわかりやすくまとめています。

NTTグループ横断の取り組み

NTT(持株会社)の取り組み

男性育休取得推進のための両親学級の実施

男性育休取得推進のための管理職向けセミナーの実施

男性育休取得推進のため、本人やパートナー、同僚や上司も参加が可能な両親学級に四半期に一度参加可能です。
また、管理職のマネジメント力や理解促進のため、管理職向けのセミナーも年に1回開催します。

介護ランチ会

仕事と介護を両立しながら働く社員のコミュニケーション・情報交換の場として、毎月1回開催しています。

育児や介護と仕事を両立する社員向けの相談窓口の設置(社内窓口・社外窓口)